美容の情報

2022/04/28

気になる脇汗&ニオイに!原因・対策方法・厳選おすすめアイテムまで

気になる脇汗&ニオイに!原因・対策方法・厳選おすすめアイテムまで

お気に入りの服を着る時、脇汗や汗ジミ、ニオイを気にせず颯爽と過ごしたいですよね。脇汗やニオイ対策で大切なのは、「汗を抑える」「ニオイ菌を殺菌する」「汗のニオイを防ぐ」の3点。そこで今回は、脇汗&ニオイ対策のポイントとおすすめアイテム、さらに、脇汗のニオイを予防する生活習慣などをご紹介します。

<目次>

気になる脇汗! ニオイの原因とは?

発汗の役割

私たちが汗をかくのは、主に体温の調節をするため。暑くなったり運動したりすると汗を大量に分泌し、皮ふの表面から蒸散する時の気化熱を利用して、上昇した体温を下げています。また気温や運動とは関係なく、精神的に緊張を感じた時にかく汗もあります。脇の下や手のひら、足の裏などに多量の発汗がみられます。そのほか、辛いものやすっぱいものを食べた時にかく汗もあります。

■発汗の役割は3つ!
●体温調整を行う(汗が皮ふ表面から蒸散するとき気化熱を奪体温を一定に保つ)
●皮ふに適度な水分を補う
●皮脂と混ざり皮脂膜をつくり、水分の蒸散を防ぎ皮ふを保護する

2種類の汗腺「エクリン腺」と「アポクリン腺」とは?

汗を出す腺(汗腺)には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類が存在し、分布する部位やニオイにも違いがあります。2種類の汗腺の特徴を見ていきましょう。

<2種類の汗腺 イメージ図>

出典:資生堂

■①エクリン腺

体温調節の役割が大きく、体のいたるところに分布している汗腺です。エクリン腺から分泌される汗は、99%が水分。さらっとしていて、ほぼ無臭です。加齢とともに構造が乱れ分泌細胞の萎縮し、汗の分泌が減少します。

出典:資生堂

■②アポクリン腺

毛穴に付随している汗腺で、脇の下や耳、陰部、乳輪、おへそなど、限られた部位に集中しているのが特徴。アポクリン腺から分泌される汗には、水分が少なく黄色く粘り気があり、脂肪、タンパク質や鉄分などを多く含んでいます。汗そのものは無臭ですが、皮ふに常在する細菌に分解されることにより、ワキガ特有のニオイを発してしまうこともあるため、体臭やワキガは「アポクリン腺」から出る汗が原因と言われています。加齢による影響は少ないのが特徴です。

<アポクリン腺の分布>

出典:資生堂

特に、アポクリン腺が多く分布している「脇」は、汗の量やニオイが気になるところなので、脇汗対策を心掛けてていねいにケアすることが重要なのです!

脇汗とワキガは別物!ワキガ臭発生の原因

脇汗を大量にかいた時、「もしかしたらワキガなのかも?」と思ったことがある人はいませんか? ですが、脇汗とワキガは別物なんです。アポクリン腺からの汗が、皮ふに常在する細菌に分解されることによりワキガ臭は発生すると言われています。

ワキガ臭発生の原因

(イメージ図)

脇汗&ニオイ対策の方法とおすすめアイテムとは?

ここからは、具体的な脇汗&ニオイ対策の方法と、脇汗を抑えるおすすめアイテムをご紹介します!

①汗拭きシートで脇汗&ニオイ対策

汗をかいた時は、ニオイ菌が繁殖してニオイを発する前に、すぐにふき取ってしまいましょう。またアポクリン腺が多い部位は、毎日ボディソープや石けんを使って洗い、常に清潔に保ってください。

外出先でなかなか汗が止まらない! という時は、手首や足の裏、ひざの裏を冷やすのがおすすめ。血管を冷やすことで、皮ふ温が下がりやすくなりますよ。保冷剤をタオルなどにくるんで冷やす方法もありますが、合わせて使用したいのが、汗ふきシート。ひんやりした感触を味わいながら、汗やベタつき、汚れやニオイ菌まで拭き取ることができます。

■外出先で汗を拭き取る! 便利なおすすめアイテム

\汗もニオイもすっきり/クールな爽快感を得られる汗ふきシート

汗もニオイもすっきりふき取って爽快に整える、超クールひんやりシート。持続型クールエッセンス配合で、シャワー後のようなすっきりした心地よい使用感です。一枚でしっかり拭ける大きめサイズも◎。

 

②制汗剤で脇汗&ニオイ対策

「汗はこまめに拭いたほうがよい」といっても、外出先ではそうはいかないケースがありますよね。そんな時に頼りになるのが、脇汗もニオイも同時にケアできる制汗剤(デオドラント剤)です。制汗剤には、発汗を抑える制汗成分などが配合されたものがあります。外出前のひと手間で、快適に過ごせますよ。スプレーやロールオンなどのタイプがあるので、求める効果や使用シーンに合わせて選びましょう。

■脇汗もニオイも同時にケア! おすすめ制汗剤スプレー

\ニオイ菌を集中殺菌/デオドラントスプレー

高密度・高密着を両立したプレミアム処方のデオドラントスプレーです。ニオイの原因「ニオイ菌」を殺菌する有効成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)を配合。有効成分クロヒドロキシアルミニウム・酸化亜鉛配合で、気になる汗のニオイや体臭をしっかりと防ぎます。パウダーを配合しているので、肌をさらさらに保ち、快適な使い心地。

 

\汗臭もストレス臭もケア!/無香性のデオドラントスプレー

有効成IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合。ニオイ菌を殺菌。汗のニオイをしっかり防ぎます。さらに、緊張や焦りによるストレスを感じた時に発生するストレス臭までケア*。お出かけ前にシューっとスプレーして快適に。
*ストレス臭を包み込んで嫌なニオイを目立たなくするSTハーモナージュ香料配合。

 

■いつでもどこでも簡単にケア! おすすめロールオン&ジェルタイプ

\さっとひと塗りできてすぐ乾く/デオドラントロールオン

脇の汗ジミ悩みに効果的な、直塗りできる速乾ロールオン。汗を抑える有効成分「焼ミョウバン」配合。さらに発汗を抑え、パウダーが肌をさらさらに保ちます。ニオイ菌を殺菌する有効成分「IPMP(イソプロピルメチルフェノール)」も配合。忙しい朝や外出先でも簡単に使えますよ。

 

\全身に直塗りできる!/薬用メンズロールオン

ワキはもちろん、胸元や首元にも直塗りできるので、全身の汗&ニオイ対策に! ひんやりクールな塗り心地も◎。汗臭だけでなく、ストレス臭や加齢臭までケア*できます。
*ストレス臭や加齢臭を包み込んで嫌なニオイを目立たなくするハーモナージュ香料配合。

 

\ポーチにINできるミニサイズ!/香りも◎の制汗ジェル

指に適量をとり、汗が気になるところになじませるだけで簡単に汗&ニオイケアができる、爽快感のあるジェリーです。ポーチに入れやすいサイズ感なので、持ち運び用としても便利。「ピンクグレープフルーツ」「ホワイトマスカット」「ボタニカルスイート」「ドリームムスク」の4つの香りからセレクトできます。

 

③汗取りパッドで脇汗&ニオイ対策

お気に入りの洋服を脇汗や黄ばみから守りたい時は、汗取りパッドを使用するのも手。衣類にパットを貼り付けて汗を吸収します。抗菌や消臭加工が施されているタイプもありますよ。

シーン別! 制汗剤の効果的な使い方

シーン別! 制汗剤の効果的な使い方

汗をかくシーンは、運動中や気温が高い日とは限りませんよね。TPOに合わせて、デオドラントを効果的に使い分けてみませんか?

朝起きた時のびっしょり寝汗

寝苦しい熱帯夜はもちろん、ドキドキする夢を見て寝汗をびっしょりかいた日の朝...。「シャワーを浴びたいけど時間がない」という時は、汗拭きシートが便利ですよ。全身をさっぱりさせて、シャキッとした1日をスタート!

満員電車やバスの中でかくじわじわ汗

出勤前やお出かけ前には、汗もニオイも抑えるロールオンや、スティックタイプのデオドラントをひと塗り。至近距離でも周りの目を気にせず、涼やかに乗り切りましょう!

夜にはなかったことにしたい日中の汗

女子会やデートなどの予定がある日は、日中の汗のニオイをすばやくケア! ケアしながらほのかな香りが続く、デオドラントスプレーがおすすめです。さらさら肌をキープして、ニオイを気にせずプライベートタイムを楽しんでくださいね。

■デートの前におすすめの制汗剤

\新鮮なバラの香りに包まれる/デオドラントスプレー

摘みたてのバラの香りがほんのり上品に香るデオドラントスプレー。肌をサラサラに保ち、汗やいやなニオイを抑えてくれるからデート中の急な接近も安心♪ 粉末の白さが残らないのもうれしいポイント。

 

脇汗のニオイを予防する生活習慣

汗を抑える、ニオイ菌を殺菌する、汗のニオイを防ぐといったデオドラント製品でのケアに加え、ニオイを予防する生活習慣も取り入れてみましょう。健康的な身体づくりにも役立ちますよ。

朝晩のシャワーや入浴で清潔に

汗は菌と結びつくことでニオイが発生します。つまり、清潔にして菌のエサを減らすことが大事。具体的には、汗をかいたらすぐに拭く、朝晩のシャワーや入浴で汗や皮脂を洗い流すなどが◎。また入浴後は、乾いたタオルで水気をよく拭きとってから、脇などにデオドラント製品をつけておくのがおすすめです。外出先では、シート状のデオドラント製品があれば汗を拭き、清潔に保てるので便利ですよ。

ムダ毛処理はこまめに行う

ムダ毛があると汗や細菌がたまりやすく、ニオイを発散させるので、こまめに処理することが大切です。

「朝、服を着る前」の気遣いを

デオドラント製品は、朝、服を着る前につけましょう。時間が経って汗をかいた場合は、一度拭き取ってからつけ直してくださいね。

有酸素運動を習慣にする

軽めの有酸素運動を習慣にして血行がよい状態を保っていると、ニオイが気になりにくい良い汗をかきやすくなります。ウォーキングやサイクリング、水泳など、無理なく続けやすい運動を始めてみませんか?

動物性脂肪は控えめに

肉やバターなどに含まれる動物性脂肪は、皮脂腺やアポクリン腺のはたらきを活発に。摂りすぎに心あたりがある人は、
・バターの代わりにオリーブオイルを使う
・主菜の肉を減らし、卵や豆腐の副菜をつける
など工夫してみましょう。

ストレスはこまめに発散

精神的なストレスは発汗の原因のひとつ。ニオイを強くする一因にもなります。自分が好きなことをして過ごし、こまめな発散を心がけたいですね。

生活に支障がでるほどの汗は「多汗症」の可能性も

全身または身体の一部に、過剰に汗をかいてしまう多汗症。生活に支障がでるほどの汗をかく時は、皮膚科の受診を検討してみましょう。


体温を一定に保つ大切な働きをしている汗ですが、脇汗やニオイを気にせず快適にすごしたいですよね。肌を毎日清潔に保ち、汗をかいたらこまめにオフ! デオドラント製品も上手に活用して、触れても近づいてもOKなサラサラ清潔肌をキープしましょう。


[あわせて読みたい記事]

>>プロ厳選!クールに夏を乗り切るための「ひんやりコスメ」8選
>>【夏の涼しげヘアアレンジ7選】長さ別♪崩れ知らずの簡単まとめ髪で暑い日も可愛く!


photo:shutterstock
●当記事は、編集部取材に基づいた情報です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

この記事を読んだ人がチェックしているアイテム
この記事が気に入ったらシェアしよう
watashi+ 美容の情報編集部

watashi+ 美容の情報編集部

スキンケア&ポイントメイクの基本から、知って得するコスメの使い方、トレンド情報まで、美容で明日のキレイを叶えるサポーターとして、情報をお届けします。

この記事を読んでいる人は
これも読んでいます

記事を探す

悩みから探す
商品カテゴリーから探す
ブランドから探す

話題のキーワード

あなたに役立つ美容情報