美容の情報

2023/03/10

【ガサガサかかとのケア】おすすめアイテム14選!自宅でできる保湿&マッサージ方法も♪

【ガサガサかかとのケア】おすすめアイテム14選!自宅でできる保湿&マッサージ方法も♪

冬はストッキングにひっかかったり、夏はサンダルでガサガサして見えていたり・・・かかとや足の甲、あなたは大丈夫? そこで今回は、資生堂パーソナルビューティーパートナーの岩上さんに、自宅で簡単にできるかかとケアの方法を教えてもらいました。

目次

かかとが固くなる2大原因って?

【原因①】体重の重みによる圧力や、歩行による摩擦を受けやすい!
かかとは他の身体のパーツと比べて体重の重みによる圧力や、歩行による摩擦を受けやすく、それが固くなる原因と考えられます。

【原因②】皮脂腺がないため、乾燥しやすい!
かかとは皮脂腺がないため、乾燥しやすいこともガサガサかかとの要因。放っておくとどんどん角質が厚くなり、ひどい場合はひび割れを起こしてしまう可能性も。

かかとが固くなってしまうNG生活習慣をチェック!

✔︎素足で床などを歩く
ダイレクトにかかとが負担になるような日常の動作をなるべく避けましょう

✔︎ミュールやサンダルばかりはいている
ミュールやサンダルばかりをはいていると肌に負担になり、乾燥の原因に。固くなりやすいので要注意!

かかとが固くなってしまう原因や生活習慣に気をつけつつ、日頃からしっかりケアを行うことが大切ですよ!

やっちゃってない!? かかとのNGケア

ガサガサかかとが気になるからといって、下記のようなケアを行っていませんか? ガサガサかかとを悪化させてしまうNGケアをチェックしましょう!

【NG①】 固くなった角質をいきなり削る
かかとの負担になるため、まずはうるおいを十分に与えて角質をやわらかくほぐすこと。入浴後の乾いた肌に、専用の部分用保湿アイテムをマッサージするようになじませると効果的です。

【NG②】力を入れてゴシゴシ削る
固いからといってゴシゴシ力を入れて削ると、バリア機能まではがれてしまい、より乾燥とごわつきの原因に。専用のスムーザーなどを使って強くこすりすぎないよう気をつけて!

【NG③】毎日削る
皮膚に負担をかけないように週1〜2回を目安に!

2STEPでツルツルに!? ガサガサかかとのおすすめケア

ここからはガサガサかかとのおすすめケア&アイテムをご紹介します!

【STEP1】 週に1度は角質スムーザーを!

かかとは身体の中でも特に角質が厚くなりやすいパーツ。週に1度だけでも、角質スムーザーなどを使用して、厚くなった角質を取り除くのがおすすめです。お風呂では角質がやわらかくなっているのでお手入れしやすいですよ!

\おすすめのアイテム/

固くなった角質のお手入れに。使いやすい専用スポンジ

ポリウレタンにナイロンを特殊加工したスポンジです。両面の感触を変えた造りになっているので、かかとには固めの面を、ひじ・ひざには柔らかめの面を使うのがおすすめ。肌を傷めず、かかと・ひじ・ひざのお手入れができますよ。

 

\こちらもおすすめ!/

不要な角層をやさしく除去する、ふき取り化粧液

らせんを描くようにやさしくコットンでふき取ることで、つるんとした肌に整えます。簡単に角層ケアができるので、日常的なかかとのお手入れアイテムとして取り入れるのも◎。

ふき取り化粧液のお供に。両面使いできるコットン

肌に不要なものをふき取ってリセットするメッシュ面と、スキンケアを肌になじませるソフト面、2つの機能をあわせ持つ機能的なコットン。60mm×75mmの大判サイズなので、かかとのお手入れにもぴったりです。

 

【STEP2】 お風呂上りのコットンパック&マッサージが◎

角質ケアをした後は、コットンパックなどでしっかりうるおいを補給し、仕上げにオイルやクリームなどでマッサージを行うと、なめらかでつるんとした足元に! 簡単なかかとの保湿ケア&約1分でできる簡単なマッサージ方法をご紹介するので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

ガサガサかかと&足の甲のケア方法

ガサガサかかと&足の甲のケア方法
1.コットンを2つに薄く裂いて、ボディ用のミストや化粧水などをたっぷり含ませます。

ガサガサかかと&足の甲のケア方法
2.裂いたコットンを左右のかかとを包み込むように貼り、10分ほどキープ。

ガサガサかかと&足の甲のケア方法
3.その間に、指先から足の甲にかけてミストや化粧水などでうるおいを与えます。

ガサガサかかと&足の甲のケア方法
4.かかとのコットンパックをはがしたら、ボディオイルやクリームを手のひらにとり、両手で足の甲全体を包みます。もみほぐすように、大きな円を交互に描くようにマッサージを。

ガサガサかかと&足の甲のケア方法
5.足の指のつけ根から指先までさすり、力を抜いて、つけ根に戻ります。

ガサガサかかと&足の甲のケア方法
6.足の指の間を小さな円を描くようにもみほぐしたら終了です。

たくさん歩いた日や足がだるいと感じる日などは、4~6のマッサージだけでも◎。マッサージは片方の足で1分ほどでできるので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね!

■コットンパック&マッサージにおすすめのアイテム

かかとパックにも◎。ふんわり大判のコットン

手摘みの天然綿を選りすぐって使用。何層にも重ねた多層構造で、化粧水などのうるおいをたっぷり含み、肌にきちんとそのうるおいを届けきります。かかと全体をしっかり覆える60mm×70mmのサイズ感も◎。

 

かかとのうるおい補給に。「肌にいい水」アベンヌ温泉水*

南フランスの「肌にいい水」アベンヌ温泉水*を、源泉から直接ボトリング。肌のうるおいバリアをサポートし、すこやかに保ちます。3種類のサイズがあるので、好みで選んで。
*温泉水(整肌成分)

 

やわらかな肌に導く化粧水

うるおいバリアサポート成分*配合。乾燥しやすいかかとを、弱酸性のうるおいでしっとりなめらかに保ちます。
*キシリトール

 

健康的なつやをひきだすオイル状美容液

水のように軽いテクスチャーのオイルが肌になじみ、うるおいとつやを与えます。かかとはもちろん、顔・ボディ・髪・手など全身に使用可能。べたつかないので、パーツや季節を選ばず使えるのも◎。

 

肌に上品なツヤを与えるばらの香りのアロマオイル

オイルとエッセンスの2層効果で、肌をやわらかく整え、美しく上品なツヤを与えます。マッサージをしながら、咲きたてのばらの香りを楽しめる点もGOOD。

 

■かかとの保湿におすすめのアイテム

\厚くなった頑固ながさががさかかとに!/
尿素配合でしっとりかかとに導くクリーム

角質層に水分を保持し、柔軟にする尿素10%配合。厚くなった手ごわい乾燥もしっかりケアできるボディクリームです。乳液状なので、のばしやすくぴったり密着。日常使いしやすい価格や使いやすいチューブタイプも魅力です。

 

\大容量でたっぷり♪ 固くなったかかとを柔軟に/
尿素10%配合で、かかとに導くクリーム

尿素10%配合で、固くなった皮ふをより柔軟にし、うるおいを素早く浸透! しっとりとしたかかとに導きます。ジャータイプでたっぷり使えます!

 

\ガサガサかかともなめらかに/

みずみずしくなじむ、ボディクリーム

みずみずしいクリームが肌にとろけるようになじみ、しっとり肌に導きます。べたつかないのでかかとへの使用も◎。

 

うるおいバリアをキープ。全身用保湿クリーム

乳液状なめらかクリームで、角層のうるおいバリアを守ります。べたつかず、塗ってすぐ服を着られるので、かかとのケアにもぴったり。

 

\ボディ洗浄料にもこだわって/

肌のうるおいを守りながらやさしく洗い上げるボディーソープ

しっとりした洗い上がりで、かさつきがちなかかともなめらかに。みずみずしいばらの香りが豊かに広がり、リラックス感を誘います。

 

古い角層や汚れをとり去るボディソープ

ダイヤモンドと真珠のパウダーを含んだ濃密泡が肌をやさしく包みこみ、古い角層をとり去ります。使うたびにしっとりなめらかな肌に!


かかとのガサガサはマッサージや保湿アイテムでしっかりケア! 1年中つるんとなめらかなかかとをキープしてくださいね♪


[あわせて読みたい記事]

>>【ボディの悩みをケア】首元、手足のかさつき、セルライト...原因&対策を伝授 !
>>【困った手荒れに】おすすめハンドクリーム10選♪ハンドケア方法&正しい手の洗い方もレクチャー


●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

この記事を読んだ人がチェックしているアイテム
この記事が気に入ったらシェアしよう
資生堂パーソナルビューティーパートナー

資生堂パーソナルビューティーパートナー

 

資生堂のコスメのこと、美容のことなど、オンライン総合美容相談「OnlineBeauty(オンラインビューティー)」では、3つの方法(「ビデオ通話」・「電話」・「チャット」)から、お好きな時に、気軽にご利用いただけます!
https://www.shiseido.co.jp/onlinebeauty/

この記事を読んでいる人は
これも読んでいます

記事を探す

悩みから探す
商品カテゴリーから探す
ブランドから探す

話題のキーワード

あなたに役立つ美容情報