
美容の情報
顔やボディ、髪の乾燥に悩まされているあなたのために。美容の大敵「乾燥」から全身を徹底的に守り、うるツヤ美人を叶える方法をレクチャー! 教えてくれるのは、ワタシプラス資生堂「美容の情報」編集部 福原編集長です。
乾燥を防ぐためには、うるおいを与えることはもちろんですが、汚れを取り除く「洗顔」においてもうるおいを残す洗顔法を実践することが重要。うるおい成分や肌に必要な皮脂が奪われないよう、下記の点に気をつけて洗顔しましょう。
・ふわもこ弾力泡でていねいに洗う
きめの細かい弾力泡で洗うと、肌を摩擦で傷つけることがないので、肌のうるおいを守りながら汚れを落とすことが可能になります。弾力泡をつくるなら、まず事前に「手」を清潔に洗うことがコツ。濡れた手に洗顔料を適量とり出し、手のひら全体に広げ、少量の水かぬるま湯を数回に分けて加えながら、空気を巻き込むように泡立てましょう。手を逆さにしても落ちないくらいの泡が目安です。
その泡を肌の上に置き、泡を転がすようなイメージで、ていねいに洗顔しましょう。小鼻など皮脂がたまりやすい部分は、指先を使って入念に。皮脂などの汚れを落とし清潔な肌に整えることで、次になじませるうるおいが届きやすくなりますよ。
・すすぎの温度は「人肌程度」を目安に
寒くなってくると、熱めのお湯で洗顔する人も多いのでは? しかし熱いお湯は肌のうるおいを奪ってしまい、洗い終えた肌につっぱり感を感じる原因に。すすぎの際は、人肌程度のぬるま湯ですすぎ残しのないように洗い流してくださいね。
・タオルでやさしく押さえてふき取る
洗顔後は、タオルで水気を吸い取るように、軽く押さえてやさしく拭くのがおすすめ。タオルでゴシゴシ拭くと肌に刺激を与え、乾燥や肌荒れが進んでしまうので気をつけましょう。
フェイスマッサージは、血液循環をよくし、新陳代謝を促して肌の働きを良好に保ってくれるため、乾燥をケアしたい時にもおすすめのお手入れです。マッサージを行う際は、専用のマッサージアイテムを使うと◎。スキンケアの保湿効果だけでなく、肌への摩擦を減らしてすべりを良くする効果もあります。マッサージアイテムは美白効果やうるおいアップなど、自分の肌の状態に合ったものを選ぶと良いでしょう。
<準備>
化粧水で肌を整えて、マッサージクリームを顔全体に広げる。
<目元のマッサージ>
1. 眉頭の下のくぼんだ部分に力加減のしやすい中指の腹を押し当て、ゆっくりとプッシュ。
2. 指を軽くすべらせ、眼球と眉骨の間のくぼみ~目の下を通ってマッサージ。これを3回繰り返す。
3. 最後にこめかみをプッシュ。
<口元のマッサージ>
1.下唇とあご先の間に中指を置き、唇を持ち上げるように口角の方向へマッサージ。こちらも3回繰り返す。
2. 手のひらをフェイスラインに沿わせて、ほおを持ち上げるようにしながらこめかみあたりまでマッサージ。
<仕上げ>
ティッシュで余分なクリームを拭き取り、乳液で肌を整えたら完了!
>>くまやたるみ悩みを予防! 効果的なマッサージテクもチェック♪
乾燥肌を保湿する際は、乾燥度合いにあわせてスキンケアを使い分けることが大事。またスキンケアは使用量が少ないと、うるおいが肌のすみずみまで行き渡らないため、たっぷり使うことも大切です。そこで、肌の乾燥状態に合わせておすすめのスキンケアをご紹介します。
「アクアレーベル スペシャルジュレ」160mL 1,870円 (税込)
1品4機能<化粧水・乳液・マスク・美容液>をもつオールインワンコスメ。リッチな濃密ジュレがみずみずしく広がり角層にぐぐっと浸透し、クリアで弾む肌へ導きます。ベタつかない使い心地で、初期乾燥のうるおい補給に◎。
「d プログラム モイストケア ローション MB (医薬部外品)」 125mL 3,740円(税込)
たっぷりのうるおいが角層深部まで浸透。深いうるおいを与えてきめを整え、乾燥を防いでもちっとしたしっとり美肌に導く低刺激設計の化粧水。
ファンデーションを塗ったら、皮むけや粉ふきが目立ってしまう...そんな乾燥が気になる時は、ファンデ選びや塗り方を見直しましょう。また、メイクの上からでも使える保湿アイテムを取り入れるのもおすすめですよ。
乾燥してファンデーションのノリが悪いと感じたら、パウダーよりもリキッドやクリームを選びましょう。また、保湿効果のある化粧下地に切り替えるのも◎です。パウダーファンデーションを使う時は、スポンジをすべらせるのではなく、トントンとやさしく押さえるようになじませると、なめらかな仕上がりに。
乾燥が気になる時は、メイクの上からや外出先でも使えるアイテムが重宝します!
「d プログラム アレルバリア ミスト N」57mL 1,650円 (税込)
肌を守るオイル層とうるおいを与える化粧水層の2層が混ざり合い、瞬時にみずみずしい肌へ導くミスト状化粧水。メイクの上からも使えるので、日中の保湿ケアにもおすすめ。皮脂崩れ防止成分配合だからベースメイクのもちまで高めてくれます。
「マキアージュ ドラマティックミスト EX」 60mL 1,760円 (税込)
メイク後にひと吹きするだけで、ファンデの密着を高めながらうるおいとつやを与え、キレイな素肌が続きます。マスクにメイクがつきにくい*処方も◎。
*マスクへのつきにくさは、不織布マスクで確認した結果です。(資生堂調べ。効果には個人差があります)
衣服に守られていない手元は、紫外線や乾燥の影響を受けやすいため、ていねいなお手入れが必要なパーツ。ハンドケアを習慣にして、しっとりツヤツヤの手元美人を目指しましょう!
・ハンドクリームの前に化粧水を!
乾燥した肌はハンドクリームがなじみにくいので、クリームを塗る前に化粧水で肌を整えるのがベター。化粧水をコットンに含ませて指先に巻く、ローションマスクもおすすめです。
・マッサージでうるおいをチャージ!
ハンドクリームは、手や指先をマッサージしながら塗ると血行が良くなるだけでなく、リラックスもできて一石二鳥ですよ♪
<ハンドマッサージ>
1. クリームを手に取り、手全体に円を描くように、6回さする。
2. 指先から、指の側面をはさんでさすり、上下にはさんで戻る。3回繰り返し、最後に指先を圧迫。
3. 指を上下にはさみ、指先かららせんを描きながらもみ、側面をはさんで戻る。最後に爪の根元を圧迫。
4. 手の甲の骨の間を、手首に向かって1カ所を3回ずつさする。
5. 手のひら全体に、円を描くように6回さする。
6. 指をあて、手の甲側に3回倒し、手全体をストレッチすれば完了。
「SHISEIDO アルティミューン パワライジング ハンドクリーム」 50g 2,200円 (税込)
大人気スキンケアシリーズ「アルティミューン 」のハンドクリーム。手洗いや消毒後の乾燥ダメージから守り、なめらかで美しい手肌へと導きます。心地よいグリーンフローラルの香り。
「モイスト 薬用ハンドクリームUR<L>(医薬部外品)」 120g 902円 (税込)
尿素(角質柔軟)、ビタミンE誘導体、グリチルリチン酸塩が角層深くに浸透し、べたつかずうるおい持続。手や指先の荒れを防ぎます。ワンタッチで開閉できる構造も使いやすくて◎。
ふと気付いたら爪の先がボロボロ...なんてことはありませんか? 爪にとっても乾燥は大敵! 二枚爪やささくれを防ぐには、毎日のケアが大切なのです。
・ささくれ対策は保湿がカギ
爪まわりのキューティクルが裂けることによってできる「ささくれ」。指先までしっかり保湿することが大切です。ハンドクリームや爪用オイルは、爪までしっかり塗りこむようにしましょう。
・ファイル&ベースコートで爪を守る
「二枚爪」の原因は乾燥のほか、爪切りによる負荷やリムーバーの多用などが考えられます。爪を整える時はネイルファイル(やすり)を使って衝撃を和らげましょう。
・ネイルケアはこまめに
手を洗ったらすぐに保湿するなど、美しい爪を保つには毎日のネイルケアが大切。持ち運びしやすく外出時でもお手入れしやすいネイルセラムなどをポーチに入れておくのもおすすめです。
「ハンド・尿素シリーズ 薬用モアディープ (チューブ)(医薬部外品)」308円 (税込)
販売名: ハンドクリーム (薬用モアディープ)
マッサージパウダー(オレンジ色のツブ)が配合されているので、クリームを塗布しながらマッサージにより、血行を促進。しっかりうるおいを補給し、保湿効果で手荒れを防止します。チューブタイプで携帯しやすいので、外出先でのケアにも◎。
「ばら園 ローズアロマオイル RX」75mL 1,980円 (税込)
オイルとエッセンスの2層効果で、肌をやわらかく整え、美しく上品なつやを与えます。天然ブルガリアンローズ(エッセンシャルオイル)、ティーローズ・リビングローズ(香り成分)など、咲きたてのばらのエッセンスを凝縮したアロマを楽しみながらネイルケアを!
「インテグレート トップ&ベースコート N」385円 (税込)
単品使用すれば、つやつやと輝くような爪先を演出。また、ネイル前のひと塗りで爪表面を均一になめらかに整え、ネイル後のワンコートでツヤ感を高めるなど、さまざまな使い方が可能です。
肌の乾燥は入念にケアしているのに、髪のケアはついつい後回しになっていませんか? 毛先のパサパサを修復し、艶のあるしなやかな髪へと導くアイテムで髪の乾燥からしっかり防ぎましょう!
「フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク」 230g 1,078円 (税込)
とろけるように髪になじみ、髪1本1本を美容液成分で満たします。傷みきってパサついた毛先までもなめらかなしっとりツヤ髪に仕上げます。
「アクラ ヘアリファイナー」120mL 2,750円 (税込)
洗い流し不要のヘアトリートメント。髪を乾かす前につけると翌朝するっとまとまり、スタイリングしやすくなります。スルスルッと指どおりなめらかで、毛先までしっとりしなやか。
「TSUBAKI オイルパーフェクション」50mL 1,650円 (税込) 販売名: 資生堂 オイルパーフェクション
ダメージリペア・保湿・ツヤ・広がり補正・UVプロテクト・ヒートプロテクト・ナチュラルスタイリングの7つの機能が入ったアウトバストリートメント。毛先までまとまって、やわらかい髪へと導きます。/p>
バスタイムは、肌のお手入れをするのに理想的な時間です。浴室には蒸気が充満しているので、肌にスチームをあてたような状態を自然につくることが可能に。肌が柔らかくなることで、保湿成分が肌全体に行き渡りやすくなります。仕事や家事などで忙しく、入浴後にゆっくりスキンケアする時間が取れない...という時は、お風呂の中で保湿ケアをするのがおすすめです。
また、お風呂の中でケアをしておくことで、入浴後に保湿ケアに取り掛かるべき時間制限「保湿リミット」をのばせるというメリットもあるんです!
(専科調べ)
20~40代の女性を対象に、入浴前後の肌水分量の変化を測定した実験では、お風呂上り後10分までは入浴前より皮ふ水分量が多いものの、それ以降はどんどんと水分量が減っていってしまうことがわかっています。しかし、入浴中に保湿ケアをしておけば、していなかったときに比べて水分量を多く、長時間キープできるという結果に! 乾燥の進行を遅らせるためにもバスタイムでの保湿を心がけましょう!
「専科 パーフェクトホイップマスク」150mL 1,078円 (税込)
洗顔後の肌に3分塗って洗い流すだけで保湿ケアができる泡状のパック。肌に泡が密着し、うるおいのヴェールが洗い流した後も急激な乾燥を防ぎます。湯船につかりながら、身体を洗いながらなど、ながらケアができるのも魅力的です。
ボディの乾燥を防ぐには、正しい身体の洗い方をマスターするのが◎。また、入浴後はすぐに乾燥が始まってしまうため、身体を拭いたらすぐにボディクリームや乳液を塗ることも大切。さっそく、正しい身体の洗い方&パーツ別保湿方法をおさらいしましょう!
・ボディシャンプーや石けんをしっかりと泡立てて!
ゴシゴシと洗い過ぎたり、肌をこすり過ぎると乾燥やかゆみにつながるので、やさしくていねいに洗いましょう。ボディシャンプーやせっけんは保湿成分配合のものを選んでしっかりと泡立てて。洗い残しがないようすすぎも十分に行いましょう。
・手の先や足から心臓に向かって、マッサージするように洗う!
洗う順番は心臓から遠い脚や手の先から、丸く円を描きながらマッサージするように洗うと、心臓に全体の血液循環をよくして新陳代謝も高めることが期待できます。
・皮脂分泌の多い、背中や胸はていねいに洗い流す!
身体の中心部分である背中や胸は、脂っぽくニキビができやすい箇所。ていねいに洗ったら、しっかり洗い流すことを心がけましょう!
・腕や脚は身体の中でも荒れがち!
腕や脚は皮脂分泌が少なく、身体の中でも特に乾燥しがち。放っておくとひび割れたり、かゆみが発生するなどトラブルが起こりやすくなります。クリームや乳液を手のひらにとり、乾燥が気になる部分から軽くすりこむようになじませましょう。
・コチコチになりやすいひじ・ひざ・かかとは尿素入りクリームで
皮脂腺や汗腺が少なく乾燥しやすい、ひじ・ひざ・かかと。ほおづえや立てひざなど、日常の動作の中でも刺激をうけやすいため、角質が厚くなりやすく、カサカサしたり、黒ずみやすいパーツです。尿素入りクリームを使うと、角質が柔らかくなり、なめらかな肌になりますよ。
>>【ガサガサかかと対策】自宅でできる保湿&簡単マッサージからケアアイテムまで
「ばら園 ローズボディーミルク RX」200mL 1,650円 (税込)
ヒアルロン酸(うるおい成分)配合。さらに、天然ブルガリアンローズウオーター+ティーローズ・リビングローズ(香り成分)+イザヨイバラ(うるおい成分)+ローズヒップ(うるおい成分・ノバラエキス)の贅沢なエッセンスを凝縮したみずみずしいばらのアロマが、リラックス感を誘います。
「ハンド・尿素シリーズ 尿素10%ボディクリーム(指定医薬部外品) 」120g 825円(税込) 販売名: やわらかスベスベミルキークリーム
角質層に水分を保持し、柔軟にする尿素10%配合。厚くなった角質や手ごわい乾燥もしっかりケア。乳液状なので伸ばしやすくなじませやすい点も魅力です。
乾燥対策には、日々の地道なケアが大切。顔などの目立つ部分はもちろん、つい後回しにしてしまいがちな髪や指先までしっかりケアして、"うるツヤ美人"を目指しましょう♪
>>乾燥肌をどうにかしたい!原因からおすすめ保湿アイテムまで徹底解説!
>>冬のメイク直しは保湿が命!粉ふき&カサカサ...乾燥時のプロのテクニックとは?
photo:shutterstock
●当記事は、編集部取材に基づいた情報です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任において
watashi+ 美容の情報編集部
スキンケア&ポイントメイクの基本から、知って得するコスメの使い方、トレンド情報まで、美容で明日のキレイを叶えるサポーターとして、情報をお届けします。