【保存版】初心者向け!メイクのやり方&最初に買うべきアイテムを徹底解説

メイクを楽しみたいけど右も左もわからない...という初心者さんに向けて、まず揃えるべきアイテムの選び方と基本的なメイクアップ法をご紹介♪ 「これさえ実践すればOK」なメイクのいろはを、資生堂メイクアップアーティストの西森由貴さんに教えてもらいました。
- 目次
下地の選び方&メイク方法
ファンデーションの密着度を高め、メイクを崩れにくくしてくれる化粧下地。下地を使うことで、ファンデーションの特性を最大限に引き出してくれる効果もあるんですよ。
メイク初心者さんは、ロングステイでフィット力のあるものを選ぶのが◎。ツヤ肌に仕上げることができるパール入りのものや、カラーコントロールができるものなど種類が豊富にありますが、まずは初心者さんならノーマルなものを選ぶのがおすすめです。
\おすすめの下地はこちら/
テカリやヨレを防ぎ、メイクの持ちをアップしてくれる化粧下地
「インテグレート スーパーキープベース」1,100円 (税込)
メイクキープ効果が高く、テカリやヨレをしっかり防いでくれるので初心者さんにもおすすめの化粧下地です。その後に使うファンデーションをしっかりフィットさせてくれて、仕上がりのキレイさも高めてくれます。
下地の基本的な塗り方
1.スキンケアで顔を整えた後、下地を手のひらに1円玉硬貨よりもやや大きめの量をとり、おでこ、鼻、両頬、あごの5点に置きます。
2.5点置きした下地を塗り広げていきます。内側から外側へ塗るよう意識することで、中心にはしっかりと、フェイスラインにかけては薄く塗ることができ、より美しい仕上がりに!
ファンデーションの選び方&メイク方法
ファンデーションはパウダーからリキッドのものまで幅広くありますが、扱いやすさでいうとクッションファンデが初心者さんにはおすすめです。パウダーファンデのようにカサついてしまうことなく、リキッドファンデよりも手軽に使うことができます。
ファンデーションは色選びも重要! 不自然に見えてしまわないよう、顔の色に合うものをチョイスすることが大切です。顔の色に近いものの中でも明るめと暗めの2色で迷ったら、肌になじみやすい暗めを選んだ方が◎!
\おすすめのファンデはこちら/
肌を美しくカバーしてくれるクッションファンデ
「インテグレート 水ジェリークラッシュ」2,200円 (税込)
肌をみずみずしく仕上げてくれるクッションファンデ。素肌にピタッとフィットして、気になる毛穴や凹凸をカバーしてくれます。厚塗り感が出にくく、明るい透明感のある肌が続くので、初心者さんにぴったり!
ファンデーションの基本的な塗り方
ファンデーション適量をパフにとり、頬の広い面からポンポンと置くように塗りなじませます。
POINT!
下地と同様に、毛穴などが目立ちやすいほおの広い部分から塗り始め、輪郭は薄めに仕上げると、自然な濃淡がついてキレイに仕上がります!
アイブロウの選び方&メイク方法
メイク初心者さんがやりがちなのが、眉毛の主張を強くしすぎてしまうこと。ふんわりとした仕上がりを意識してアイテムを選ぶことが、眉メイクを美しく仕上げるコツです。
やわらかな描き心地のアイブロウペンシルを使って眉毛を1本1本描き足し、自分の眉毛を活かしたナチュラルな眉を目指しましょう!
\おすすめのアイブロウはこちら/
太い線も細い線もスルスル描ける、アイブロウペンシル
「マジョリカ マジョルカ ブローカスタマイズ(ソードカット)n BR660」605円 (税込)
「マジョリカ マジョルカ ブローカスタマイズ(ホルダー)」495円 (税込)
楕円状の芯が斜めにカットされており、このペンシル1本で太い線も細い線も自由自在に描くことができます。描き心地の良いやわらかな芯で、軽いタッチでスルスル描けるので、メイクに不慣れな初心者さんにもおすすめのアイテムです。眉毛を描く時に欠かせない、スクリューブラシ付きのホルダーも使いやすさ抜群!
ナチュラルな眉が描ける。細芯のアイブロウペンシル
「インテグレート アイブローペンシルN BR666」770円 (税込)
芯が細いから、簡単に自然な眉が描けます。スクリューブラシつきで、毛流れを整えたりぼかしたりも可能。
アイブロウの基本的な描き方
1. 眉頭は上へ、眉山と眉尻は斜め下向けて、スクリューブラシで毛並みを整えます。眉メイク前に毛並みを整えることで毛を描き足す部分がわかるので、無駄なところを書き足さず自然に仕上がりますよ。
2. まずは眉山の位置と眉尻の長さを決めます。芯の幅が狭い面を使い、眉尻に向かって描いていきます。毛流れに沿って1本ずつ丁寧に描いていきましょう。
3. 次に、楕円形をした芯の幅の広い面を使って下から上へと毛流れに沿って描いていきましょう。眉頭は力を入れずソフトに仕上げた方が抜け感のある印象に仕上がります。
アイシャドウの選び方&メイク方法
メイク初心者さんが最初に手に入れるなら、どんなメイクにも合わせやすいブラウンのアイシャドウがおすすめです。なかでもピンク系のカラーが入っているパレットは、より肌なじみが良くなるのでイチオシ!
\おすすめのアイシャドウはこちら/
華やかな目元を作る、ブラウン×ピンクのアイシャドウ
「インテグレート トリプルレシピアイズ PK704」1,650円 (税込)
これひとつで華やかな目元が完成する、5色セットのアイシャドウパレット。ブラウンとピンクの色味は普段使いしやすく失敗しにくいので、初心者さんにもおすすめです!
自然なグラデーションに仕上がるブラウンシャドウ
「グレイシィ 指塗りグラデ アイシャドウ BR1」935円 (税込)
濃淡2色を指にとってまぶたにのせるだけで、自然なグラデーションが完成。誰でも簡単に、立体感のあるアイメイクを楽しめます。
アイシャドウの基本的な塗り方
1. ベージュカラー①を付属のチップの太い方にとり、アイホールよりやや広めにぼかします。アイホールがわからないときは、まぶたを軽く押し、骨の内側までを目安としてくださいね。
2. ピンクカラー②をチップの太い方にとり、まつ毛の生え際から二重幅くらいまでの範囲に、ぼかすようにのせていきましょう。
3. ブラウンカラー③を細チップにとり、まつ毛の生え際からぼかすようにのせます。
POINT!
チップの片面で色をのせ、もう片面を使って色をなじませるようにすると美しいグラデーションに仕上がります。
アイライナーの選び方&メイク方法
リキッドやジェル、ペンシルなど、アイライナーにも種類がありますが、初心者さんにはペンシルタイプがおすすめ。上手にまっすぐなラインが引けず多少ガタついてしまったとしても、仕上がりに響きにくいメリットがあります。ラインを引くだけでなく、ぼかしたりグラデーションをつけたりアレンジをしやすいところもポイント!
\おすすめのアイライナーはこちら/
繊細なラインをラクに引けるアイライナー
「インテグレート スナイプジェルライナー」1,045円 (税込)
ペンシルタイプのリキッドジェルライナー。やわらかな極細芯で繊細なラインもラクに描くことができるので、アイラインを引き慣れていない初心者さんにもぴったりなアイテムです。
アイラインの基本的な引き方
芯を1、2mmほどくり出したら、目の形に沿ってまつ毛とまつ毛の間を埋めるように、まぶたのキワにラインを引きます。
POINT!
アイライナーを引いた後、濃いブラウンカラーのアイシャドウをアイシャドウチップにとり細めに重ねると、アイラインがなじんでより自然な仕上がりに!
マスカラの選び方&メイク方法
マスカラは仕上げたいイメージに合わせて選ぶのが◎。コームタイプだと繊細に、ブラシタイプだとボリュームのあるまつげに仕上がります。また、メイク中の崩れにくさや、オフする時の落としやすさにもこだわって選ぶことも大切です。
\おすすめのマスカラはこちら/
崩れにくいのに簡単にオフできる、ブラシタイプのマスカラ
「マジョリカ マジョルカ ラッシュエキスパンダー リキッドエクステ EX」1,320円 (税込)
長さがしっかりと出るブラシタイプのマスカラ。まつげをキャッチして、根元からしっかり塗ることができます。ウォータープルーフで崩れにくいのに、お湯+洗顔料で簡単にオフすることができるのもポイント♪
マスカラの基本的な塗り方
1. まずは、ビューラーでしっかりとまつげをカール。ビューラーをぐっとまつげの根元にあて、数回に分けながら根元〜毛先と挟み、まつげをカールさせます。
2. まつげの根元から毛先へと、マスカラを横にジグザグと小刻みに動かしながら塗っていきます。こうすることで、マスカラがダマになってしまうのを防ぎつつ、根元に濃さが出ることで目力もアップします。マスカラの重さでカールが取れやすくなるので、毛先だけにマスカラを塗るのはNG!
チークの選び方&メイク方法
チークは、肌なじみの良い色味やテクスチャーを選ぶのが◎! クリームチークは、しっかり肌に密着して崩れにくく、自然な発色に仕上がるので初心者さんにもおすすめのアイテムです。
\おすすめのチークはこちら/
ピタッと密着し自然に色づくクリームチーク
「インテグレート メルティモードチーク RD382」1,320円 (税込)
頰にピタッと密着し、キレイに発色してくれるクリームチーク。上気したような自然な血色感が出せる「RD382」の色味がイチオシです!
チークの基本的な塗り方
1. 赤みがかったピンク(左)を指先にとり、頬の高いところを中心にポンポンとなじませます。
2. 薄いピンクベージュ(右)を指先にとり、1でつけた箇所の周りに重ねづけしてツヤ感を出したら完成。
POINT!
2色でグラデーションを作ることで、よりナチュラルに仕上がります。
リップの選び方&メイク方法
初心者さんがリップを選ぶ際には、全体のメイクの中で唇だけが浮かないよう肌なじみの良い色味を選びことがポイントです。また乾燥やメイク崩れ対策として、唇の荒れやカサつきを防いでくれる保湿力の高いリップを選ぶことも忘れないようにしましょう!
\おすすめのリップはこちら/
肌なじみの良いピンクベージュのリップ
「マジョリカ マジョルカ ピュア・ピュア・キッス NEO クリーミー BE314」880円 (税込)
唇がぽっと色づいたような、自然な発色が特徴的なリップ。「BE314」の色味は特に肌なじみの良い上品なカラーなので、初心者さんも躊躇せず使うことができます。美容液のようなみずみずしいテクスチャーもポイント。
リップの基本的な塗り方
リップクリームで唇をしっかり保湿した後、口紅を直接塗ります。中央から外へと広げるように塗っていくのが基本です。
POINT!
より立体感のある唇に仕上げたいなら、全体を塗った後、最後にもう一度中央に色を重ねると◎!
誰もが最初は初心者! まずは基本をしっかり身につけて、慣れてきたら徐々に自分に似合うメイクを楽しんでみてくださいね♪
[あわせて読みたい記事]
>>化粧水&乳液の使い方とニーズ別アイテムを徹底解説!
>>なりたい肌別おすすめファンデーション12選!自分に合うファンデーションの選び方も♪
photo:鈴木花美 model:清香
●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

西森由貴
資生堂ヘアメイクアップアーティスト
5年のサロン経験を経て、2014年資生堂入社。資生堂の宣伝広告や広報活動のヘアメイクに携わり、「マキアージュ」や「インテグレート」などのブランドを担当。NY・パリ・東京コレクションでも活動中。
http://hma.shiseidogroup.jp/nishimori/